Art
鳥といえば…な、おまけ。教授がTwitterで紹介していた映像。イギリスのBarbicanで開催されていた「curve art」というイヴェントに出品された作品。フランス人アーティスト、Céleste Boursier-Mougenotさんの手によるもので、多数の錦花鳥がレスポールギター…
Photoshop CS5にバンドルされる新機能「Patchmatch」。前半はちょっと退屈ですが、パルテノン神殿の画像が登場する辺り(2分過ぎ)からは唖然としてしまいました。とりあえずこれがグラビアアイドルの修正に使われたりするわけだ。萎えるね。そして、かの国…
かのジェレミー・スコットが中学の文化祭・・・じゃなかった、LONDON FASHION WEEKで発表した2010年の春夏コレクション。サイバー・ギャートルズ! キャットウォークで先導を任された男性モデルの刹那い表情が物語ってますが、ここまでくるとMODEというよりMOND…
ヨーガン・テラーがマーク・ジェイコブスのために撮り下ろした過去10年分のスチル700枚が570ページに渡って収録されているのがコレ(Juergen Teller: Marc Jacobs 1998-2009)。登場するモデルも豪華(Sofia Coppola, Charlotte Rampling, Meg White, Kim Go…
以前から注目していたアーティスト小村希史さんが五〇部限定で発表した「海賊版1/Bootleg1」を購入。シルクスクリーンで自家印刷され、製本も含めて、完全なセルフメイド。価格はなんと五〇〇円! 労力とアイディアさえ惜しまなければ、アートはとても自由に…
根本敬「特殊まんが-前衛の-道」のプレゼントに当選。版元の東京キララ社様からA3寸のポスターが本日送られてきました。んー、嬉しい。 特殊まんが-前衛の-道作者: 根本敬出版社/メーカー: 東京キララ社発売日: 2009/04/03メディア: 単行本(ソフトカバー)…
"僕は、どんなものであろうと描いてはいけないものなどないのだ、と思っている。描きたければ、たとえ何本かのストライプだけだって構わない、と思っている。それが絵の狙いにいちばんかなっているのなら、それでよい。ぼくは描きたいと望んだ絵をたくさんつ…
建築模型の専門家Adam Reed Tucker(Brickstructures Inc.)と組んで、世界の有名なランドマークや名建築をLEGO化した「Architecture」「Landmark」シリーズ。当初のラインアップがシアーズ・タワーやジョン・ハンコック・センターだったので、あまり興味を…
景気が良いとロシア構成主義的な意匠がリバイバルするそうなんですけど、ほんとですかね。 すべてのレコジャケはバナナにあこがれる。作者: 安田謙一,市川誠出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2004/08メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (9…
スペインの建築家Selgas Canoが作った自らのオフィス。この写真で見るかぎり快適そうだけど、真夏や花粉の季節には仕事の能率がガタ落ちしそう。
昨日、実家の父親から「こんなの出てきたぞ」と写メールで届いたのがコレ。中一時代のミーが自作したオリジナルのカセットインデックス!*1 中身はもちろんカモノシタ先輩から借りた「EPLP」をダビングしたテープです。にもかかわらず、アルバムタイトルはな…
昨年秋、ニューヨークにオープンしたばかりの新美術館「MUSEUM OF ARTS AND DESIGN(通称"MAD")」。今、ぼくがもっとも訪れてみたいアートスポットなんですが、そこで現在開催中の展覧会"Second Lives: Remixing the Ordinary”に、中古レコードを再利用した…
少々、お待たせいたしました。二日前、新しいオモチャ(Windowsのデスクトップ機)が自宅に届いてしまい、すっかりココロを奪われておりました。意外に使いやすいですね、Vista。 空前の長さになっております高松レポがついに完結編です。えーっと、あれは10…
かわいい黒人の男の子と無精ヒゲの汚い日本人というモデルの差こそあれ、感覚的にはマニアッカーズ・デザインが作ってくれたぼくのアー写と共通項を感じますよね! おんなじシリーズ。音にピッタリ。
0831[DAY1] イベント前日の土曜。音の仕込みが深夜までかかる。あらかた準備が終わったあとに、どうしてもその日プレイしたい曲をネットで見つけてしまったからだ。さっそくiTMSで購入したのは良いけれど、そのままでは展開が物足りない気がしたので、リ・エ…
Stephanie Metzhttp://www.stephaniemetz.com/ おなじみ「ガールズ・フォークロア」シリーズ。ちょっとグロテスクなフェルト製の動物スカルプチャー。キュートなブラザース・クウェイというか、ガーリーなスレッジハンマーというか。ダミアン・ハーストのよ…
そうそう、そういえば。最新の「花椿」によれば、先日のエントリーで書いたリンチ×ルブタンのコラボ。カルティエ財団のバックアップで開かれたリンチ展にルブタンが靴を提供して、そのお返しとして実現したんだってね。お返し、いいなー。ぼくも"お返し"して…
Vadis Turnerhttp://vadisturner.com/ ココロに女子が棲むすべての人たちが、悶死することまちがいナシの作品群。 手芸用品、生理用品や下着など、この手のマテリアルを使った女性作家のアートには、強いメッセージ性(時として怨念にも似た)を感じることが…
でも周りに人が少ないね。 暴動アーティスト: スライ&ザ・ファミリー・ストーン出版社/メーカー: エピックレコードジャパン発売日: 1997/01/22メディア: CD クリック: 16回この商品を含むブログ (74件) を見るはじめてのかぎ針編みミニモチーフパターン100 (…
先日ミラノコレクションで発表された、VersaceとTim Roeloffsのコラボレーション作品。 Tim Roeloffsとは。http://www.roeloffs1.de/ この人のコラージュ、ぼくには激ヌルだと思えるんですが、テクスチャーとしてあしらわれると、たしかに可愛く見えます。と…
LAに新しい現代美術館がオープン。ロサンゼルス群美術館の別館で、その名も「Broad Contemporary Museum of Art(通称BCAM)」。 LACMA(ロサンゼルス群美術館) http://www.lacma.org/ 新築するにあたって必要だった総工費5600万ドルのうち、5000万ドルを地…
今夏、ポラロイド社がインスタントカメラ用のフィルム生産を完全終了。 http://www.polaroid.co.jp/support/important.html愛好家が行っているというフジフィルムへの働きかけ(=ポラロイド社製カメラに使用可能な互換フィルムを生産・販売できないか)も、…
その場のイキオイで多少ふざけてやったことでも、才能ある人がいじると素敵な作品になる実証。ミズモトアキラ、二〇〇八年仕様のアーティスト写真です。"Samurai blade sings opera in fairy land"Art Direction : Akira MizumotoPhoto & Drawing : Mami Kob…
ベックのアルバム「シー・チェンジ」のジャケットや、映画「パンチ・ドランク・ラブ」のタイトルバックで印象的なアートワークを提供していたジェレミー・ブレイクが夭逝。今年二月、恋人を自殺で失ったことから立ち直れず、今月17日、後を追うように自ら命…
面白い番組を見つけた!と思ったら最終回。一回だけでも見られたことを素直に喜ぶべきか、この期に及んで悔しがるべきか? あなたはどっち派? そしてこの写真。右はおなじみロバート・インディアナ作の「LOVE」。そして右はオランダの若手アーティスト、Mar…
閉幕ギリギリですが、なんとか滑り込みで「大竹伸朗/全景」を見てきました。作品を見ている間、ココロの中でずっと「ガンバレガンバレ」と、若き日の大竹さんを応援してしまい、地下フロアに着く頃にはヘトヘトになってしまいました*1。 ちょうど読んでいた…
茅ヶ崎市美術館で七月末からやってた「北斎・広重の湘南―風景と人物―展」が今週末までだったので、慌てて見てきました。 海岸沿いのサイクリングロードを富士山に向かってひたすら漕げば、気分は『晩春』の原節子&宇佐美淳。 茅ヶ崎市美術館には初めて行った…
Artwork : AMhttp://www.pentacom.jp/soft/ex/collage/collage.html
フルクサスの中心メンバーであり、ビデオ・アートのパイオニアであるナム・ジュン・パイクが逝去しました。中学〜高校生の時、この人の作品に影響されて美大を志望したので、ある意味、この世界にボクを導いてくれた偉大なアーティストといえましょう*1。 そ…
多様なアートフォームの中で、特に現代美術のフィールドにおいて、僕がもっとも好むのはアブストラクト・ペインターたち・・・ジャクソン・ポロック、ゲルハルト・リヒター、マーク・ロスコ、ロバート・ライマンといった芸術家なのですが、最近、レコード整理の…