■
いよいよ明日は静岡RED ROCKでトークイベント。単なる飲み会にならないための予防線として(油断したらゼッタイそうなる!)、映像の仕込みをやっています。なにげに時間がかかっちゃって大変(苦笑)。
いろいろ思案した結果、今回は「ロック・ザ・ルーツ」編ということで、98年11月の第一回から99年10月の最終回まで、おいしい場面をダイジェストで見てもらいながら、あーだこーだお話ししたいと思います。今となっては信じられないような衝撃映像もありますので、乞うご期待。*1
しかし、こういう地道な作業をしていると、つくづく思うことがあります。
YouTube的な技術は今後ますます発展していくわけですよね。そうなると、史上たったひとりの人間が最良の状態で映像や音を保存し、誰とでも共有可能な環境にデータ化しておいてくれれば、わざわざメディアに複製したり、商品化しなくたって、自然に分散し、バックアップされ、半永久的に保存されていくんですよね。*2
テレビやラジオ番組なんて本来は一回こっきりの「消えモノ」なわけで、放送局側にアーカイブの完全解放を求められないなら、さっさと黙認してくれればイイと思ってます。あえてYouTubeなどは画質の向上を求めないで、(今後普及していくだろう)ブルーレイのような高い画質の映像技術と一線を画しておけばいい。
そのうえで非商用、かつ低いビットレートでの変換〜再配信なら著作権料はフリー、みたいな発想だってアリじゃないかな。*3
有益なアーカイブっつうのは、単に膨大なデータをストックしたり、漫然と放流することが大事なんじゃなくて、センス良く活用されることこそ大事MAN。優れた才能を育てるために、AKAIのS950やSP-1200がヒップホッパーたちのメイン機材だった頃のコンセンサスに戻しま専科?
では、静岡市近郊の皆さん。仕事や学校終わりでぜひとも駆けつけてくださいねー。待ってます!